水引の名産地なんです |
![]() 飯田市は全国シェアの七割を生産する、水引の産地です。 水引って言われて、すぐにピンときますでしょうか? 分かりやすく言うと、御祝儀袋なんかについているやつです。 もともと、飯田では良質な水と気候から、元結という髪を結うための紙の紐が生産されていました。 (今でも、大相撲の力士の髷は飯田産の元結が使われています) ![]() その後、ほぼ同じ工程でできる水引の生産も盛んになり、特に明治以降、 飯田市は水引の一大産地として成長しました。 私たちの、おばあちゃん世代は今でも、この水引の内職をしている人が 多くいます。 これ、私もやってみたことがあるけどけっこう難しいんです(^_^.) 特に五本以上一緒にやると、結んでいるうちにねじれてきちゃって…。 だから、おばあちゃんたちが軽々と、手を動かして花や、動物を作るのを見ちゃうと感動しちゃいます!! ![]() ペンダントなんか、けっこう和物好きな私の好みでした♪ そう言えば、人形劇フェスタの劇人の方々が参加証代わりとしてつけるのが、この水引のブローチです。 フェスタ期間中に、水引細工を服につけている方がいたら劇人さんなんで、 相手の方が暇そうなときに話しかけると思わぬ話しができますよ(^^♪ もし飯田に来ることがあったら、ぜひ水引を見てみてください。水引=熨斗袋、以外の世界が楽しめますよ。 千草 今回、写真を撮らせていただいたのは「山都飯田」様と「水引工芸館せきじま」様です。 御協力いただいてありがとうございましたm(__)m」 ところで、せきじま様で「ざるそばだんご」というのをいただいたのですが、ねぎとワサビ入りで ちゃんと蕎麦の味がして不思議な感じがしました。 いろんな商品があるもんですね~ (^_^.) |
by ikpm
| 2007-06-22 00:07
| 飯田下伊那の観光
|
<< ミュージアム・シネマ・サロンを... | 展示入れ替え予定発表で~す!!! >> |