人形が生きている |
今日はちょっと硬めの内容です。 飯田に美術館が出来たとき「なぜ飯田なんだろう?」と、思ったか方も多かったんじゃないでしょうか? なんせ、信州の片田舎、東京からは4時間以上かかります^^; 私自身も、初めてこの話を聞いたとき、嬉しかったけれど、正直驚きました!! その後、先生のお話や、自分の郷土の事を考えると納得できるものもあり 改めて、飯田という街の特色に気づかされました。 今日は、先日の展示案内で先生ご自身が語られた「なぜ飯田なのか?」を皆さんに お伝えできればと思います。ちょっと、長文になります。 読んでやってもいいかな~、と思われた方は下の「続き」をクリックしてください。 皆さんよくね「なぜここに人形がいるの?」 「飯田の生まれですか?」って聞かれるんですけど、 僕は飯田とは、ほとんど何の関係もありません。 飯田との関係というのは15年ぐらい前ですか、日中合作の舞台の三国志っていうのを 飯田で上演したんですね。 その時初めて、人形の美術のスタッフとしてこちらに来て、人形劇フェスタの中で、 その公演として来たわけなんですよ。 その時は「ああ、人形劇を街のあっちこっちでやっている街なんだな」ということで帰ったんですね。 それから後で、今度は人形アニメーションの上映をやったのですが、 その時にアンケートをとたんですよ。 そうしたら「人形が生きている」というアンケートがとても多かったんですよ。 そういうのは、今まで上映していて一度もそんなことは無かったので、 ここはちょっと特別な街だなという気がしたんですね。 つまり人形が生きているって言われることは、僕にとっては最上級の褒め言葉だったわですよ。 それで、ここにはちょっと違う人達がいるんじゃないかな~って気がしたんですね。 そしたら「人形が生きてる」という言葉は、実は江戸時代から大変な歴史があるんですよ。 淡路から飯田に来た、吉田重三郎というプロの人形遣いの人が、飯田の若い人達の前で 人形をまわせて見て、その時に飯田の人達が発した言葉が「人形が生きている」 そういう言葉だったわけですね。 そこで重三郎は住み着いて、みんなに人形の芝居を教えて、そしてそこで死ぬんですね。 そしてお寺に、重三郎をはじめとして、後から来た人形遣いのお墓もそろってある。 「人形が生きている」という言葉には、ずっと歴史が続いている。 そういう場所に、人形が展示されれば、一番人形にとって幸せな所んじゃないかな~と思いまして、 ここに寄贈を決めました。 この言葉は、先日の展示説明会で先生が語られた部分を、一部抜粋して書かせていただいたものです。 この話しで、少しでも、先生と飯田の関係が皆さんに伝われば幸いです♪ 伊那谷には、多くの人形座がうまれ、地域の誇りとして根付いてきました。 伊那谷の人形遣いや、人形劇フェスタの事は、また次の機会にゆっくり紹介させていただきます(^^) ちょっと硬めの内容にお付き合いいただいて、ありがとうございました。 変なところがあったら、直すんで教えてください。 |
by ikpm
| 2007-05-10 23:32
| 人形美術館
|
<< 天竜峡と舟下り | 風越山 >> |